介護保険サービスを利用するには「要介護認定」が必要です。
その認定を受けるときに行われるのが 介護認定調査 です。
初めての方や家族にとっては、「何を聞かれるの?」「どう答えたらいいの?」と不安になることもあるでしょう。
この記事では、調査で見られることや、家族が伝えておくと安心なポイント、当日のちょっとした準備のコツをやさしくまとめました。
目次
介護認定調査で見られること
調査員は訪問して、ご本人の生活や体の様子を確認します。
日常生活の動き
起き上がりや立ち上がり、歩くこと、食事や排泄、入浴など、普段の生活でどれくらい自分でできるかを見ます。
生活全般の自立
買い物、料理、掃除、薬の管理など、日常生活がどのくらい自分でできるかも大切なチェックポイントです。
認知の様子
時間や場所がわかるか、物忘れの程度、同じ質問を繰り返すことがあるかなどを確認します。
気持ちや行動
夜眠れない、徘徊、抑うつ、不安、時に暴言が出るなどの様子も見られます。
医療のサポート
床ずれや点滴、カテーテル、酸素療法など、医療の手助けがどれくらい必要かも確認されます。
家族が伝えておくと安心なこと
- 普段の生活の様子をそのまま伝える
調査当日だけ元気でも、日常的にできないことはしっかり伝えましょう。 - 「まだ大丈夫」と言いすぎない
支援が必要な部分を隠すと、本当に必要なサービスが受けられないことがあります。 - 家族の介護の様子も伝える
夜間に介助している、外出が難しいなど、家族のサポート状況も大事な情報です。 - 医師の意見も参考になる
調査結果は主治医の意見書と合わせて判断されます。日頃の様子を医師に伝えておくと安心です。
調査を受けるときのちょっとしたコツ
- 普段困っていることや不便に感じることをメモしておく
- できることとできないことをわかりやすく伝える
- 介護サービス職員の意見も整理しておくと、より正確な判断につながります
まとめ
介護認定調査は「できないこと」を探す場ではなく、安心して暮らせるように必要な支援を知るための大切な機会です。
家族は普段の困りごとを正直に伝えることで、必要な介護サービスをスムーズに受けられます。
調査をきっかけに、無理のない介護環境を整え、安心して毎日を過ごせるようにしましょう。